1 消滅時効とは

借金の返済には時効があります。
一定の期間が経過すれば返済の義務を免れることができます。
これを「消滅時効」と言います。

長年返済していなかった借金について、債権者から請求の手紙が届いたり、裁判所から訴状や支払督促の書面が送付されてきたりすることがありますが、消滅時効が完成していれば支払う必要がなくなります。

2 消滅時効の期間

消滅時効の期間は5年です。
ただし、訴訟・支払督促などにより返済義務が確定されたものは10年です。
また、信用金庫・信用組合・保証協会からの事業目的以外の借金のうち、2020年(令和2年)3月31日以前にした借金は10年です。

3 消滅時効の援用

上記の時効期間が経過すれば借金が自動的に消滅するというわけではありません。
支払義務を免れるためには、消滅時効の「援用」をしなければなりません。

消滅時効の援用とは、債権者に対し、「消滅時効が完成しているので、借金の返済をしない」旨の意思表示をすることを言います。
援用の意思表示をした証拠を残すために、内容証明郵便を送付する形で行うのが一般的です。
また、裁判所から訴状・支払督促が送付されてきた場合には、答弁書・督促異議申立書に消滅時効を援用する旨を記載します。

消滅時効の援用をミスなく確実に行うためには、専門家である弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

4 消滅時効の更新

消滅時効の更新にはご注意いただきたいと存じます。

消滅時効の期間が経過していたとしても、債権者からの請求に対し、1円でも返済したり、返済を約束したりするなどの対応をすれば、消滅時効の効果がリセットされてしまいます。

また、裁判所から送付されてきた訴状・支払督促を放置すれば、判決・支払督促に記載の支払命令が確定し、同じく消滅時効の効果がリセットされてしまいます。

そのような事態となれば、消滅時効の期間が経過したのに借金の返済を免れない、ということになってしまいます。
したがって、昔の借金の請求を受けた場合には慎重な対応が必要であり、まずは専門家である弁護士にご相談いただくのがよいでしょう。

5 弁護士にご相談ください

青森シティ法律事務所では、消滅時効に関するご相談・ご依頼を承っております。
対応経験・解決実績も豊富にございますので、お気軽に当事務所にご相談いただければと存じます。

(弁護士・木村哲也)

当事務所の弁護士が書いたコラムです。

NO
年月日
コラム
40 R7.4.7 クレーム対応を弁護士に依頼するメリット
39 R7.3.10 消滅時効の援用
38 R7.2.14 遺産分割における特別受益
37 R7.1.14 性格の不一致による離婚
36 R6.12.20 交通事故による腰部痛
35 R6.11.20 契約書のチェック・作成を弁護士に依頼するメリット
34 R6.10.23 任意整理の使いどころと落とし穴
33 R6.9.20 相続における預金について
32 R6.8.20 不倫・浮気の被害による離婚
31 R6.7.3 交通事故によるむち打ち
30 R6.6.6 未収金トラブルを発生させないための対策
29 R6.5.8 小規模個人再生と給与所得者等再生
28 R6.4.2 相続における不動産
27 R6.2.14 モラルハラスメント(モラハラ)の被害による離婚
26 R5.12.7 交通事故による脊髄損傷
25 R5.11.1 企業・法人が従業員を解雇する際の注意点
24 R5.10.26 自己破産における免責不許可事由
23 R5.10.16 相続争いを予防するための遺言書の作成
22 R5.9.27 DV(暴力)の被害による離婚
21 R5.9.6 交通事故による骨折
20 R5.8.17 企業・法人におけるクレーム対応のポイント
19 R5.7.18 借金・債務整理において任意整理を選択すべきケース
18 R5.7.5 借金を相続しないための相続放棄
17 R5.6.20 離婚における慰謝料
16 R5.6.5 交通事故による高次脳機能障害
15 R5.5.18 企業・法人における売掛金の債権回収の方法
14 R5.3.8 ローン返済中の住宅を維持したままの民事再生(個人再生)
13 R5.2.13 相続における遺留分と遺留分侵害額請求の制度
12 R5.1.18 離婚における財産分与
11 R4.12.27 死亡事故における損害賠償請求のポイント
10 R4.12.6 企業・法人における契約書作成のポイント
9 R4.11.14 自己破産の同時廃止事件と管財事件
8 R4.10.24 遺産分割の問題は早めに解決しましょう。
7 R4.9.27 離婚とお金の問題について(財産分与・慰謝料・婚姻費用・年金分割)
6 R4.9.12 交通事故における後遺障害等級の認定手続について
5 R4.8.29 企業・法人における問題社員対応の注意点
4 R4.8.22 借金・債務整理の手続について
3 R4.8.8 遺産分割の手続の流れ
2 R4.8.1 離婚と子どもの問題について(親権・養育費・面会交流)
1 R4.7.14 交通事故の被害に遭った時の対応で気を付けてほしいポイント